自律神経を整える7つの習慣

自律神経を整える7つの習慣 未分類

「自律神経」
最近は様々な症状が自律神経の乱れから来ていると説明されている気がしますね💦
現代人の8割以上は自律神経が乱れているとも言われています。

皆さんは自律神経を整えるために何かしていますか?
サウナで整うというのが流行ってから患者さんに「サウナは効果的か?」と聞かれますが、私はサウナや大浴場が苦手ということもあり整うという感覚がわからず、医学的には有効だという論文もあると説明しています(笑)

多くの方から自律神経を整える方法について質問を受けてきましたので、
今回は、私も実践している「自律神経を整える7つの習慣」をご紹介していきます!

自律神経とは?

疑問を持つ男性と女性のイラスト

まずは自律神経とは何かを理解していきましょう!
理解することで、より効果的に実践を行うことが可能になります✨

自律神経とは、呼吸数や血圧などを我々が意識しなくても調整してくれる神経系のことです。
血管、胃、腸管、肝臓、腎臓、膀胱、性器、肺、瞳孔、心臓、汗腺、唾液腺、消化腺などの内臓を支配していて、「暑ければ汗をかいたり」「ご飯を食べたら消化してくれたり」、必要な時に必要な動きをしてくれるようにできています。

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
交感神経と副交感神経が様々な内臓の機能を調整してくれるおかげで、私たちは動いていても寝ていても生命を維持し続けられるのです!

 交感神経…身体を動かしている時や、緊張している時に働く
      心拍数や血圧を上げるなど、「活動モード」へ
副交感神経…リラックスしている時や、寝ている時に働く
      心拍数や血圧を下げるなど、「休息モード」へ

自律神経に関する誤解

迷っている女性の図

「副交感神経を優位にして自律神経を整えましょう!」
というのを聞いたことありませんか?
交感神経を悪者と感じてる人が少なからずいらっしゃるようなのですが、交感神経と副交感神経に善悪はなく、どちらもバランスよく働くことが重要です。
仮に副交感神経がずっと優位になると、動く気力がでなくなり、ずっと眠気が来るような状態になります!

大事なのは、きちんと「活動モード」と「休息モード」をパチッと切り替えられるか。
日中は交感神経優位で活動して、夜は副交感神経優位で休息をとるというのが理想です!

自律神経の乱れによる症状

自律神経失調の女性

身体的と精神的にわけてご紹介していきます!
代表的な例のため、これ以外の症状が様々起こる可能性があります。

身体的症状

・頭痛
・めまい
・立ち眩み
・動悸
・吐き気
・腹痛
・下痢
・食欲不振
・不眠
・目の疲れ
など

精神的症状

・不安
・うつ
・倦怠感
・イライラ
・情緒不安定
など

自律神経を整える7つの習慣

①バランスの良い食事
しっかりと栄養を摂ることは自律神経を整える効果があります。
冷凍食品やコンビニ、外食で栄養が偏ってしまうことは避けましょう。
炭水化物、タンパク質、脂質を偏らずに摂取し、ビタミン、ミネラルをとることを意識しましょう!

②適度な運動
30分程度のウォーキングで大丈夫です。
歩く際は出来る限り大股で歩くことで効果を高めることができます!

③十分な睡眠
睡眠時間は人により様々ですが、平均して7時間程度は必要なことがわかっています。
起きる時間は休日でも一定にそろえて、十分な睡眠をとってください。
就寝前のスマホなどは入眠の妨げにつながり、睡眠の質を低下させるので避けましょう!

④朝一番に日光を浴びる
日光を浴びることで体内時間が整い、ホルモンのバランスも整いやすいです!
朝起きてすぐ1分だけでも日光を浴びるようにしましょう。

⑤ストレッチを行う
身体の歪みが自律神経に影響することがわかっているため、自宅でできるケアとしてストレッチを行うことは効果的です!

⑥お風呂につかる
入浴をすることでリラックス効果もあり、身体を温めて血流の改善、疲労回復にも繋がっていきます!
シャワーで済ませずに湯船につかることがオススメです✨

⑦深い呼吸
1日数回でも深呼吸を行うことは重要です。
息を吸うときが交感神経、吐くときが副交感神経が優位となるため、リラックスしたいときは吐く方を長くすることが有効です!

まとめ

白衣を着た男性女性が笑顔でガッツポーズをしているイラスト

今回は自律神経を整える7つの習慣についてご紹介しました。
特別なことをする必要はなく、規則正しい生活と少しの意識で自律神経が乱れることを防げる可能性はぐんと上がります!

また、途中でも申し上げましたが、身体の歪みという部分も自律神経へ大きく影響を及ぼしますので、当院で身体の歪みを整えることも効果的だと考えております。
「身体の歪みを整えたい」
「細かく生活のアドバイスを受けたい」
という方は、LINEにてご連絡ください✨

公式LINEからの予約・問い合わせはこちら

最後までご覧いただきありがとうございました!