肩こりの正体と根本原因から変える方法

肩こり女性

日本人の7割以上が肩こりを感じている現在。

肩こりを改善するために、
「ヨガやストレッチをしている」
「ウォーキングなどの運動を始めた」
「整体やマッサージに行っている」
という方が増えています。

とても素晴らしいことですが、
肩こりで悩んでいる人は特に減っていない
という調査結果もあります。


実際に来院される方のなかにも、
「ストレッチをやっているけどあんま変わらない。」
「その時はいいんだけど・・・」
という方が多々いらっしゃいます。

そんな肩こりの解消法について、
今回はご紹介しようと思います!

肩こりの正体

そもそも肩こりとは何なの?
という原因の部分からご説明します。

肩こりというのは、コリを感じている部分の筋肉が
姿勢やまわりの筋肉によって引き伸ばされている
のが原因で引き起こされています。

「え?凝り固まってるからじゃないの?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、
実はそれは間違いなのです!

イメージしてみて下さい。
あなたは今、肩こりを感じやすいパソコン作業中のような
猫背や巻肩の姿勢を取っているとしましょう。
肩こりの筋肉は縮んでいますか?伸びていますか?

絶対的に伸びていると思います。

ではさらにイメージしてみて下さい。
普段から引き伸ばされている肩の筋肉を
指圧やマッサージで緩めたり、伸ばすと改善しそうですか??

さらに引き伸ばされて悪化しそうですね。

「マッサージの後ものすごく楽になるから、それは間違ってる!」
という意見もありそうですが、
マッサージやストレッチで局所的に血流を良くすれば
その場は楽に感じます。

けれど長期的に考えると悪化します。

今の気持ち良さではなく、肩こりの原因を今回理解していただくことが
肩こりの改善において非常に重要になっていきます!

肩こり改善に必要なこと

「肩の筋肉が引き伸ばされて肩こりを感じる」ということは、
引き伸ばしている姿勢と筋肉を改善することが必要です。

そこにプラスして必要になるのは、普段の姿勢の意識です。
どんだけケアを行っても日常生活で酷使すれば、
結果である肩こりという症状は変わりません。

「仕事でどうしても下を向いて作業しなければならない。」
というのはどうしようもないことですが、
「自宅で長時間ソファーに座ってスマホを下を向きながら見ている」
という部分は変えれるはずです!

少しの意識から身体は変化していきます。
ちょっとしたことでも日々積み重ねていきましょう!

具体的なセルフケア

今回は4か所の部位をご紹介します。

肩こりの原因となる筋肉は人によって異なりますので
実際にケアしてみて、
肩が軽くなったり、回しやすくなったという部分のケアを
継続してみてください!

鎖骨部

鎖骨ケア部分

写真のように鎖骨の上と下の部分がケアする部分です。
①~⑤の番号の場所を指先で押さえてから左右に10回ほど揺らして刺激を入れてください。
押さえる強さとしては、痛いか痛くないかくらいでOKです!

胸筋

脇の前部分で胸筋が手でつまめる場所があります。
つまんだ状態で前後に20回ほど揺らして刺激を入れるか、
つまんだまま肩を軽く回して刺激を入れてください!

手で大きく挟むようにつまむのが上手に刺激を入れるコツです!

脇のケア部分

先程の胸筋が脇の前でしたが、今回のは脇の後ろ側となります。
やり方は前側と同じで大丈夫です!

前腕

前腕ストレッチ

写真のように前腕の部分をストレッチしてください。
ストレッチの際は少し痛いかなぁくらいの強さで30秒以上、
反動をつけないように行ってください!

日常での注意点

日常生活で気を付けてほしいのはとにもかくにも「姿勢」

ソファーに浅く腰かけて背中を丸めながらスマホを見たり、
ベッドにうつぶせに寝ながらスマホを見たり、
こういった姿勢には注意が必要です。

頭は結構重たいものですので、首だけで支える状況は避けてください。
またソファーに座る際は出来る限り深く座ることが悪い姿勢になりにくいコツです。

まとめ

肩こりを改善するのは、マッサージでは不可能です。
また整体を受けるだけで改善できるものでもありません。


日常での姿勢の意識やケアがとても重要となり、
整体は改善スピードを早くするという役割だとご理解ください!


肩こりのない生活を手に入れていきたいという方は是非参考にしてみてください✨
「改善スピードを早めたい」「ぜんぜん楽にならない」
という方は一度ご相談ください!